R100RSに火を入れました。
序でに有料道路を経て片道小一時間程の処へ行って来ました。
車線変更も以前みたいに神経質になりながらの変更操作もなく視線を向けた先に車体が移動している…と言った感覚で走れました。
で、行った先で撮影した写真は以下のような場所です。
30年も経つと入室する気にはなれません。
良く雨宿りしたり、バイクを留めていました。
ココで数年昼となく夜となく食事をした場所です。今は営業時間が決まって居るみたいで当時の如く休憩時間無く19時迄…とはいかないのは時代の流れですね。
当時はコレが主流の連絡手段。今は携帯にスマフォ…。箱だけ残って中身は…。
実験レポート作成に於いてお世話になった建家です。
当時授業を受けていた校舎の裏側にあった建家ですが、ブツ切りに残っていました。
授業を受けていた校舎もこんなにハイカラ。
当時は試験片を加工する為の加工機械がドンと1Fに据わっていたのですが、今は敷地の隅っこに追いやられていました。少子化に伴ったのか加工機械も少なくなっていました。当時では想像できない程に校内には女子生徒…女子大生…が歩いていらしたので驚きました。
土産序でに学食内に併設されている購買コーナーで製図用紙…トレーシングペーパー…をドラフター(製図台)に固定(貼付・固定)するドラフティングテープを購入です。最近のドラフターはマグネットシートの図面台にスチールベルトで固定ですが、30年前はそんな便利なモノは高嶺の花。学校施設の一部研究室にのみあった位でした。
従って、生徒の使うドラフターはトレーシングペーパーの固定は必然的にドラフティングテープです。
鞄(今風ならばファスナー付トートバッグ)の中には必携アイテムとして入っていました。
閑話休題。
何故今頃になってコレを入手したか…と申しますと、現在業務で使っている経費伝票(トレーシングペーパー素材)は和文タイプライターで打刻印字しています。
伝票がずれないように固定にメンディングテープを用いていましたが、メンディングテープは糊面が強く伝票表面を傷めてしまいます。ですが、ドラフティングテープはそんな事もなく剥がすことが出来るので有難い逸品です。
棚にはラージとレギュラーとあったのですが、共に幅は一緒。レギュラーとラージの差は長さのみ。18mと30m。なのにメーカーの差(メジャーかマイナーか)だけで価格に5倍弱の差違があります。
m当たりの単価逆算してもマイナーの方に軍配。迷わずレギュラーを5個購入です。
買い物も散歩も終えて関係者に会わないようにバイクを留めた場所まで移動して帰宅開始です。
当時は何もなかった場所も住宅が建ち並び、少し交差点を間違えましたが無事有料道路入口に辿り着きました。
購入直後の車体なら、合流から本線に乗るのに気を遣う事が常だったのに対してスンナリ合流です。
「コレが本来のR100RSか…。」とボヤきつつ、帰りの有料道路を制限+15km/hで走行しましたが、周りは制限+30km/h程度で走行されていたので流れに乗ろうとすると必然的に…km/h。
理性が邪魔して?安全速度?で走行して降り口に到着。後は一般道をひたすらスリ抜け走行で帰宅です。
パニアケースやETCカードを外した後にカバーを掛けて本日は終了です。
取り急ぎ、ご報告までに。